令和5/4/8更新
いつもご利用いただきありがとうございます。
この度、新琴似・新川地区センターは外壁などの改修工事を行うことになりました。
これに伴い安全や騒音などの面から、令和5年9月1日から令和6年2月上旬(予定)の間、休館させていただきます。
休館中、貸室・図書室は利用できません。ご了承ください。
休館中は仮事務所を設置し、休館終了後の貸室や講座の申し込み受付を行います。
詳細は決まり次第お知らせします。
令和5/3/9更新
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更され、感染防止対策例が更新されました。
●適用期間 令和5年3月13日(月曜日)から当面の間
○変更点 <マスクの着用>
マスクの着用は個人の判断にゆだねます
<密接場面を避ける>
対人距離は肩と肩が触れ合わない距離を確保しましょう
<飲食を伴う制限>
制限はありません
今後も手洗いや手指消毒、部屋の十分な換気など、感染予防対策のご協力をお願いします。
令和5/2/25更新
当地区センターの駐車場はスペースに限りがあります。大勢で来館される際は、出来るだけ乗り合わせをするか、
公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
また、近隣の駐車場(特にサツドラ)に無断駐車をすることのないようご協力をお願いします。
駐車場に関するトラブルについて、当地区センターでは一切の責任をおいかねますのでご了承ください。
正面駐車場だけでなく、裏側(下記図A)や体育室横(下記図B)にも車を駐車するスペースがあります。
どうぞご利用ください。
令和5/2/2更新
日頃より、新型コロナウイルス感染症の感染防止のための取扱い基準により
感染防止対策を実施していただきありがとうございます。
令和5年1月27日に国の基本的対処方針が変更されたことによって「取扱い基準」が廃止となり、
「感染防止対策例」に添った運営に変わりました。
●適用期間 令和5年2月2日(木曜日)から当面の間
○変更点 利用人数の制限
大声ありのイベント(観客等が通常よりも大きな声量で反復・継続的に声を発することを積極的に推奨するもの)
を開催する場合は、定員の50%以内とする ⇨ 削除
「感染防止対策例」(一部)
●飲食を伴う利用にあっては、短時間で、大声を出さず、会話の時はマスクの着用をする
●共用で使用する備品の使用前後において手洗い又は手指消毒を実施する
今後も30分に1度程度の換気や対人距離の確保など、ご協力をお願いします。
令和4/12/21更新
令和4年12月29日(木曜日)から令和5年1月3日(火曜日)まで、年末年始のため休館となります。
ブックポストも利用できません。ご了承ください。
今年も大変お世話になりました。
皆さま、よいお年をお迎えください!
令和4/12/13更新
新型コロナウイルス感染防止のための札幌市コミュニティ施設における取扱い基準が下記の通り変更になりました。
●適用期間 令和4年12月9日(金曜日)から当面の間
○変更点 備品の使用前後において手洗い又は手指消毒をお願いします
「備品消毒チェックシート」の提出は不要になります
消毒セットは今まで通り各部屋に設置してありますので気になる場合は消毒をしてください。
今後もマスク着用、手指の消毒や換気など、感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご利用ありがとうございます。
令和4/10/29更新
令和4年10月31日(月曜日)までとした感染防止のためのキャンセル料返金対応等ですが
対応期間の延長はありません。
対象期間(施設利用日)
令和4年4月18日(月曜日)から 10月31日(月曜日)まで <終了>
令和4年11月1日(火曜日)からはキャンセル制度に基づいたキャンセル料が発生します。
今後もマスク着用、手指の消毒や換気など、感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご利用ありがとうございます。
令和4/10/4更新
令和4年9月30日(金曜日)まで、感染防止のために施設利用をキャンセルする場合はキャンセル料を不要とし、すでに支払われた利用料金
については返金をさせていただいていましたが、期間が延長となりました。
対象期間(施設利用日)
延長前:令和4年4月18日(月曜日)から 8月31日(水曜日)まで
⇩
延長後:令和4年4月18日(月曜日)から 10月31日(月曜日)まで
キャンセル料返金対応等の終期について変更があった場合は別途お知らせします。
今後もマスク着用、手指の消毒や換気など、感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和4/9/24更新
現在運用されている「北海道コロナ通知システム」が令和4年9月25日(日曜日)をもって廃止となることをうけまして
コミュニティ施設における感染防止のための取り扱い基準が下記の通り変更となります。
(館内に設置していました二次元バーコードは撤去します)
●適用期間 令和4年9月26日(月曜日)から当面の間
○変更点 ①貸室利用時に利用者名簿の作成と保管をお願いしていましたが不要となります
②地域の憩いの場づくり施設活用事業(無料)、区民講座、交流事業に参加の際の氏名・連絡先の提出が不要になります
今後も体温チェック等体調管理、手洗いの励行、対人距離の確保(できるだけ2m)、部屋の十分な換気(30分に1回程度)など
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を行いながらご利用ください。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和4/5/29更新
●取扱い期間 令和4年5月23日(月曜日)から当面の間
●適用期間 令和4年12月9日(金曜日)から当面の間
○変更点 備品の使用前後において手洗い又は手指消毒をお願いします
「備品消毒チェックシート」の提出は不要になります
②利用目的に応じた制限
・飲食を伴う利用にあっては、短時間で、大声を出さず、会話の時はマスク着用の徹底をお願いします
③利用者の把握
・代表者による利用者全員の氏名及び緊急連絡先の把握をお願いします
・当日、用紙をお渡ししますので名簿を作成し、一か月間保管をしてください
④備品の貸出
・備品を使用した場合は消毒をお願いします
〇各部屋に「北海道コロナ通知システム」の二次元バーコードを設置しています。ご利用ください。
〇体育室内更衣室は当面定員2名とさせていただきます。
引き続き、手指の消毒や換気などの感染防止対策もお願いします。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和4/5/29更新
現在、原則マスクの着用をお願いしていますが、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更に伴い、
人との距離(目安2メートル以上)が確保できて、会話をほとんど行わない場合にはマスクの着用を求めないことになりました。
2歳児以上の就学前のこどもについては、人との距離にかかわらずマスク着用を一律に求めません。
今後も新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をお願いします。
令和4/3/19更新
3月21日(月曜日)をもちまして、まん延防止等重点措置が終了することに伴い、3月22日(火曜日)以降の取扱い基準が変更になりました。
適用期間は 令和4年3月22日(火曜日)~ 当面の間 となります。
・大声ありのイベント(観客等が通常よりも大きな声量で反復・継続的に声を発することを積極的に推奨するもの)を開催する場合は
利用人数を定員の「50%以内とする」 ⇨ 3月22日(火曜日)以降も継続
・飲食を伴う利用にあっては1テーブル4人以内で ⇨ 廃止
・午後8時以降、飲酒を伴う利用は不可 ⇨ 廃止
・午後9時以降、飲食を伴う利用は不可(水分補給や健康上の栄養補給は除く) ⇨ 廃止
新型コロナウイルスの感染拡大状況などによって上記の内容が変更となることがありますので、ご留意ください。
なお、令和4年3月22日以降のキャンセル料の取扱いについては決まり次第、お知らせします。
今後もマスク着用、手指の消毒や換気など、感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和4/3/7更新
まん延防止等重点措置の適用期間が延長となったことから、現在の取扱い基準の適用期間についても延長となりました。
<変更前> 令和4年1月28日(金曜日)~3月6日(日曜日)
⇩
<変更後> 令和4年1月28日(金曜日)~3月21日(月曜日・祝日)
この期間に感染防止のため施設利用をキャンセルする場合、キャンセル料は不要です。
すでに支払われた利用料金については返金させていただきます。
マスク着用、手指の消毒や換気など、感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和4/1/27更新
いつも新琴似・新川地区センターをご利用いただきありがとうございます。
令和4年1月27日から2月20日まで、まん延防止等重点措置の適用区域になったことから
貸室の取扱い基準が変更になりました。
令和4年1月28日(金曜日)から2月20日(日曜日)までの主な変更点は以下の通りです。
○飲食を伴う利用にあっては1テーブル4人以内で
○午後8時以降、飲酒を伴う利用は不可
○午後9時以降、飲食を伴う利用は不可
(水分補給や健康上の栄養補給は除く)
また、感染防止のため施設利用をキャンセルする場合、キャンセル料は不要です。
すでに支払われた利用料金については返金させていただきます。
対象期間(施設利用日)は令和4年1月27日(木曜日)から2月20日(日曜日)まで。
いままで以上にマスク着用、手指の消毒や換気など、感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和3/12/5更新
令和3年12月4日(土曜日)から当面の間、貸室事業取扱い基準(利用人数の制限)が下記の通りに変更(緩和)されましたのでお知らせ
します。
・大声ありのイベント(観客等が通常よりも大きな声量で反復・継続的に声を発することを積極的に推奨するもの)を開催する場合は
利用人数を定員の「50%以内とする」
これからも手指の消毒や換気などの感染防止対策をした上でのご利用をお願いします。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和3/11/20更新
新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面の間中止とさせていただいていましたが、一部の種目については再開を検討しています。利用者の把握や人数制限を設けるなど、従来とは違った形になると思います。詳細が決まり次第、館内掲示やホームページ等でお知らせします。
令和3/11/20更新
ロビー・貸室ともに飲食が可能になりました。短時間で!大声を出さず!会話の時はマスク着用で!
令和3/11/7更新
地域の憩いの場づくり施設活用事業(無料)の自習は、会議室の貸室が無い場合に利用できます。
対象:中学生以上20歳未満の学生(中学生の利用は17時まで)
定員:12名(定員に達した時は利用できません)
事務室窓口で受付の際、体調確認と検温をさせていただきます。体調不良や熱が37.5度以上の方は利用できません。
会議室の利用状況は、TOPページの「空室状況」から確認できます。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
令和3/10/30更新
貸室の取扱い基準が変更となりました。期間は令和3年11月1日(月曜日)から当面の間です。
<利用人数>
定員の100%で利用できますが、大声での歓声・声援等が想定されるイベント(ロック、ポップコンサート、スポーツイベント、公営競技、公演等)を開催する場合は定員の50%以下となります。
<飲食を伴う利用>
1テーブル4人以内という制限は解除されました。
これからも手指の消毒や換気などの感染防止対策をお願いします。
いつもご協力、ありがとうございます。
令和3/10/14更新
10月15日(金曜日)から貸室事業の取扱い基準が変わります。
●取扱い期間 令和3年10月15日(金曜日)から10月31日(日曜日)まで
①利用人数の制限
貸室ごとの最大利用人数を定員の100%とします。
ただし、以下の利用については定員の50%以下とします。
・観客を動員する利用において、大声での歓声・声援等が想定されるもの
・利用内容を問わず、大声を発し、または歌唱するもの
②利用目的に応じた制限として…
・飲食を伴う利用にあっては、1テーブル4人以内、短時間で、大声を出さず、会話の時はマスク着用をおねがいします
・カラオケ設備を利用する場合は、密を避け、換気の確保等、感染対策を徹底してください
③代表者による利用者全員の氏名及び緊急連絡先の把握をお願いします。
・当日、用紙をお渡ししますので名簿を作成し、一か月間保管をしてください
〇各部屋に「北海道コロナ通知システム」の二次元バーコードを設置しています。ご利用ください。
〇使用済みの備品の消毒など、ご協力お願いします。
〇体育室内更衣室は当面定員2名とさせていただきます。
〇キャンセルのお申し出については通常の取り扱いに戻ります。ご了承ください。
引き続き、手指の消毒や換気などの感染防止対策も行ってください。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和3/10/1更新
いつもご利用ありがとうございます。
新琴似・新川地区センターは10月1日(金曜日)から以下の取扱い基準に基づき開館します。
この取扱いは10月14日(木曜日)までとなりますが、今後の情勢により変更となる場合があります。ご了承ください。
なお、制限の結果、感染リスクが回避できない場合はキャンセル料は不要となります。
●取扱い期間 令和3年10月1日(金曜日)から10月14日(木曜日)
①利用人数の制限
貸室ごとの最大利用人数を定員の100%とします。
ただし、以下の利用については定員の50%以下とします。
・観客を動員する利用において、大声での歓声・声援等が想定されるもの
・利用内容を問わず、大声を発し、または歌唱するもの
②飲食を伴う利用は不可(水分補給は可)、カラオケ設備の利用は不可となります。
③代表者による利用者全員の氏名及び緊急連絡先の把握をお願いします。
・当日、用紙をお渡ししますので名簿を作成し、一か月間保管をしてください
〇各部屋に「北海道コロナ通知システム」の二次元バーコードを設置しています。ご利用ください。
〇使用済みの備品の消毒など、ご協力お願いします。
〇体育室内更衣室は当面定員2名とさせていただきます。
〇ロビーは利用できますが対人距離を確保するため座席数を減らしています。飲食は不可です(水分補給は可)。
〇地域の憩いの場づくり施設活用事業は中止です。
引き続き、手指の消毒や換気などの感染防止対策も行ってください。
皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。